令和6年度 近畿大学薬学部協働事業
楽しく学んで、美しい花を咲かせよう!
①シンビジウムの育て方
11月9日(土) 午後1時30分~3時
参加者3人、スタッフ1人、講師1人
コチョウランの育て方
12月14日(土)午後1時30分~3時
参加者9人、スタッフ1人、講師1人
家で育てている方が殆どで、講義のあと熱心に質疑がありました。今年も夏の暑い日が長く続き、11月末にはすぐ寒く日照・水やり・肥料の基本を再確認、思っていたことと違うことが多く、皆さんから来て良かったの声がありました。
☆ ス マ ホ 教 室
▼日 時 第2・第4日曜日
午後2時~4時
▼内 容 天気・地図・乗換案内・ライン・カレンダー等スマホの基礎から応用まで
参加者延べ34人、スタッフ延べ58人、講師2人
初心者の参加者は、ゆっくりと繰り返し教えてもらいました。
毎回、出来ることが増えていき、楽しい講習会でした。
日 時
① 9月5日 19日
② 10月3日 17日
③ 11月7日 21日
第1・3木曜日、午後1時30分~3時
ところ はすの広場 1F 多目的ホール
参加者延べ84人、スタッフ延べ22人、講師は事業部員がしました。
ペアダンスだけでなく、組まずに1人でも踊れる社交ダンスで、楽しい脳トレで若返りました。
世界で一つだけのストラップを作ろう!!
日時:令和6年12月1日(日) 受付 午後1時
開始 午後1時30分~3時
場所:3階料理室
朝晩少し気温も低くなりましたが、昼頃は天気も良く9人の方に参加いただきました。
可愛いストラップを置いてにっこり!!
参加ありがとうございました。
再び源氏物語の世界へ
日時:令和6年11月17日(日)
開場 午後1時
開演 1時30分~3時
場所:2階文化ホール
講師:福嶋 昭治
元園田学園女子大学名誉教授、
元京都橘大学文学部教授
今回は、紫式部の父藤原為時(ためとき)と弟の惟規(のぶのり)のお話しで、1時間30分があっという間に過ぎてしまいました。当日は、天気も良く76名の方に来ていただきました。ご来場の皆様ありがとうございました。
①健康講座 認知症と物忘れの領域&予防と改善
講師 西保健センター保健師
②運動実践 転倒防止のための、健康体操
運動実践士 竹内節子
日 時 令和6年11月1日(金)午後1時30分~3時
場 所 2階文化ホール
15人の方にご参加いただきました
日時:令和6年10月5日(土)午前10時から午後4時まで
令和6年10月6日(日)午前10時から午後4時まで
多くの方に来ていただき大盛況でした。お天気が良く、子ども広場も模擬店も大忙しでした。ご来場ありがとうございました!!
5日の催し
駐車場:オープニング リズムダンス「遊」
①大阪ラプソディ②好きやねん大阪
1階多目的ホール:市民プラザや地域公民館活動団体の展示(10団体)
1階喫茶コーナー:コーヒー
2階文化ホール:市民プラザや地域公民館活動団体の舞台発表(11団体)
2階談話コーナー:健康相談
東大阪市西保健センター
2階廊下:ひしの美会保育園児絵画展示
6日の催し
1階ホール:バルーンアート
(風船で可愛い動物などを1時間毎に渡しました)
多目的ホール子ども広場
木工作:生駒ネイチャークラフトクラブ
昔遊び(健朗会):折り紙、独楽回し、カルタ、羽子板など
建築模型:近畿大学生と木の家を作りました
1階喫茶コーナー:コーヒー
2階文化ホール:近畿大学生による鉄道模型展示
2階廊下:ひしの美会保育園児絵画展示
3階茶室:お茶席 午前10時~12時、午後1時~3時
30分で入れ替えし、97人の方に来ていただきました
駐車場:行列のできる屋台
チヂミ・飲み物・フランクフルト・焼きそば・かき氷・わたがし・唐揚げ
5日のオープニングでは、八戸ノ里老人センターで活動するリズムダンス「遊」の皆さんが「大阪ラプソディ」と「好きやねん大阪」を踊っていただきました。
文化ホールでは、市民プラザや地域公民館で活動する11団体の舞台発表があり、多目的ホールでは、市民プラザや地域公民館で活動する10団体の展示がありました。
2階ホールには、ひしの美保育園タンポポ組とひしの美東保育園きく組の皆さんが書いた大きな絵を飾りました。フェスタだけの展示ではもったいないので、10月7日から1階ホールに移動して飾っています。
6日の玄関ホールでは風船でいろいろな動物などを作るバルーンアート、多目的ホールでは生駒ネイチャークラフトクラブの木工作、近江堂東健朗会の皆さんによる昔遊び(折り紙・独楽回し・カルタ・羽子板など)、近畿大学建築学部のあきばこ家の学生さんが子どもたちと木の家を作っていました。
2階文化ホールでは、近畿大学生鉄道クラブの皆さんがホールいっぱいに鉄道模型を展示して、子どもたちだけでなく、鉄道が大好きな皆さんに楽しんでいただきました。
3階の茶室では、朝10時から97人の皆さんに抹茶を楽しんでいただきました。
令和6年8月4日(日)午後1時30分~3時まで
外は35度の猛暑日、熱中症予防のため冷房の効いた多目的ホールで、八戸ノ里老人センターダンスサークル遊の会の皆さんと42人の参加者が、河内音頭・江州音頭・炭坑節・ドンパン節・花火音頭などを楽しく踊りました!
日 時
① 5月2日 16日
② 6月6日 20日
③ 7月4日 18日
第1・3木曜日
午後1時30分~3時
ところ はすの広場 1F
多目的ホール
参加無料 参加は当日先着順でした。
定 員 30名
(当日先着順)参加数:5月2日11人、16日7人、6月6日13人、20日7人、7月4日7人、18日3人
踊ってと書いていましたが、健康体操をしました。
懐かしい青春の歌とちょこっと健康体操で若返りました!
持ち物 タオル 飲み物 上履き(スリッパ不可)
七夕飾り 6月2日(日)~7月27日(土)
企画運営委員会で作成した七夕飾りを7月27日片付けまで玄関ホールに飾っていました。
笹は、毎年長瀬神社よりいただいています。
7月7日(日)全館で11時から15時30分まで七夕まつりを開催しました。
笹飾りは「みどり幼稚園」の園児が作ってくれました。
願い事を書く短冊は「優遊会」の皆さんが作ってくれました。
玄関ホールで、「ゲーム機」「バルーンアート」、多目的ホールで「木工作」「ゴム鉄砲」「折り紙」、駐車場で模擬店「かき氷」「綿菓子」をしました。
3階では近畿大学鉄道研究会が鉄道模型の展示をしました。
文化ホールでは七夕まつりコンサートをケーナとギターとピアノの演奏で125名の方に来場いただきました。
文化ホール(2階) 七夕まつりコンサート
開場13時 開演13時30分
出演者
ケーナ&ボーカル(Quena・Vocal):松岡 則幸
ピアノ(Piano):土屋 まなみ
ギター(Guitar):熊渕 晴夫
演奏予定曲
1部 Guitar & Quena・Vocal
1 風雪流れ旅
2 津軽平野
3 黒いオルフェ
4 サマータイム
1 桜貝の歌
2 テネシーワルツ
3 鶴
4 ひまわり
3部 Piano Solo
1 乙女の祈り
2 革命
3 ラプソディインブルー
4 カラーオブザウィンド
4部 Quena・Vocal、Guitar、Piano Trio:ジャンク シャン
1 恋の片道切符
2 ベサメムーチョ
3 夜霧のしのび逢い
4 コンドルは飛んでいく
地元再発見 お伊勢参りの旅支度 河内の名刹を歩こう!
あいにくの雨模様でしたが小雨でしたので開催しました。
実施日 5月19日(日)
参加者 9名 スタッフ4名 観光協会(ガイド)7名
コース 永和駅 → 鴨高田神社 → 長栄寺 → 高井田橋 → 道しるべ → 西岸地蔵・ 高井田地蔵・清水地蔵 → 暗越奈良街道→ 柳通交差点 → 放出街道 → 西高井田→如意輪観音石仏 → 深江稲荷神社 →深江郷土資料館 → 道案内地蔵 →ブランドーリ布施商店街 (解散)
50年を超え益々元気にラテンやジャズの迫力ある曲をお届けしました。
日 時 3月24日(日)
開 場 午後1 時
開 演 午後1 時30分 参加無料
と こ ろ はすの広場 3F文化ホール
出 演 演奏 NEW FIVE LINES ボーカルゲスト NARUMI
定 員 150名(当日先着順)
天気予報は大雨の予定でしたが昼から小降りとなり、125名の来場者に来ていただき、午後1時30分から3時30分過ぎまで、スタッフ19名の協力で楽しく無事に終了しました。